□■令和4年度 放課後児童支援員認定資格研修■□
県では、「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」(平成26 年厚生労働省令第63 号。以下「省令基準」という。)に基づき、「令和4年度茨城県放課後児童支援員認定資格研修事業」を下記のとおり実施します。
★研修目的
放課後児童支援員認定資格研修は、健全育成事業に従事する、放課後児童支援員として業務を遂行する上で必要な知識・技能を補完するため、必要最低限の知識及び技能の習得と、それを実践する際の基本的な考え方や心得を認識してもらう事を目的として実施する研修です。
★実施方法
県が実施主体とし、事業実施を以下の団体に委託します。
受託者:株式会社東京リーガルマインド
所在地:東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル
連絡先:03-5913-6225
★実施内容
省令基準第10 条第3項の各号のいずれかに該当する者で、放課後児童支援員として放課後児童健全育成事業に従事している者、又は茨城県内に住所を有する者を対象に研修(16 科目合計24 時間)を行い、研修修了後に「放課後児童支援員」の修了証を交付します。
※詳細は、別添
「職員の資質向上・人材確保等研修事業の実施について」(平成27 年5月21 日雇児発0521 第19 号。厚生労働省雇用均等・児童家庭局通知)を参照してください。
◆受講申込について◆
令和4年度の研修申込みは受付終了しました。
★受講対象者・受講資格
(1)「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」第10条第3項の各号のいずれかに該当し、茨城県内の放課後児童健全育成事業に従事している方
(2)「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」第10条第3項の各号のいずれかに該当し、茨城県内の放課後児童健全育成事業に従事することを希望されている茨城県在住の方
※現に放課後児童クラブに従事している方はその勤務地の都道府県等。
※県内在中の方で、これから放課後児童クラブに従事することを希望されている方は、お住いの市町村の担当課窓口にて申込をしてください。
「受講資格確認書類」(PDF)をご確認ください。
その他気になることがある場合には、
受講資格及び証明書類に係る疑義・回答
をご参照ください。
★研修日程
研修は全5回実施します。全てオンライン(オンデマンド形式)です。
こちらよりご確認ください。
★提出期間(期間厳守・必着)
令和4年7月1日(金)〜8月12日(金)
8月24日(水)委託先の(株)東京リーガルマインドより、受講者様宛にご自宅へ受講決定通知等一式を発送しました。
★★【再追加募集】★★
今回下記のコースにおいて、追加募集いたします。
各市町村の窓口へお申込みをお願いします。
・第4回 (12月コース)10月28日(金)迄
・第5回 (1月コース) 12月2日(金)迄
※一部科目修了者の方については、再度申込書(様式3)の提出が必要になります。
・受講資格要件 ☆ 一部科目修了者 にレ点
・本申込書に添付する書類 (1)本人確認書類 (2)受講資格確認書類については、提出不要。
★各種様式
令和4年度茨城県放課後児童支援員認定資格研修 開催案内
〇様式3 認定資格研修 申込書(Word)
〇様式5 実務経験証明書
◆◆茨城県では、個人でのお申込みは受付をしておりません。必ず、各市町村の窓口を通じて、お申込みをお願いいたします◆◆
■□■放課後児童支援員認定資格研修 修了証の取扱いについて■□■
次のような事項があった場合には、変更届又は再交付申請書の提出が必要となります。
下記から様式をダウンロードしてご利用いただくか、少子化対策課 放課後児童支援員担当までご連絡ください。
(1)氏名、住所、連絡先が変更となった場合。
(※1)(※2)
(2)他の都道府県の放課後児童クラブで勤務することになった場合
(※1)
(3)万一、修了証を紛失、汚損した場合
(※2)
再交付申請書を提出される場合に、修了証発行時点から住所に変更が生じた場合には、
※1登録情報変更届も必要となります。
◆いずれの場合でも、切手を貼った返信用封筒を同封してください。
・「(2)修了証(携帯用)」の再発行の場合:84円切手を貼った定型封筒
・「(1)修了証」「(3)一部科目修了証」の再発行の場合:120円切手を貼った角形2号封筒
★放課後児童支援員認定資格研修 修了証の変更に係る様式
※1 放課後児童支援員認定資格研修修了者 登録情報変更届(word)
※2 放課後児童支援員認定資格研修修了証 再交付申請書(word)
【提出先】
〒310-8555
茨城県水戸市笠原町978-6
茨城県福祉部 子ども政策局少子化対策課
放課後児童支援員認定資格研修 担当
■□■ ■□■ ■□■ ■□■ ■□■ ■□■ ■□■ ■□■ ■□■ ■□■
□■令和4年度 放課後子ども総合プラン研修会(資質研修)□■
放課後子ども総合プラン(放課後児童クラブ、放課後子供教室)に係る支援員等の資質の向上を目的として標記研修を開催いたします。
令和4年度 放課後子ども総合プラン研修会(資質研修)(PDF)125KB
主催 茨城県(運営受託者:株式会社東京リーガルマインド)
★受講対象者
【初任者研修会】
放課後児童クラブ及び放課後子供教室の従事期間1年以上5年未満の職員
【中堅者研修会】
放課後児童クラブ及び放課後子供教室の従事期間5年以上の職員
★申込スケジュール
令和4年度の研修申込みは受付終了しました。
市町村主管課からLECにとりまとめた申込表をメールで送付
提出期限 令和4年10月21日(金)
★★テーマ★★
【初任者研修会】
科目(1) 子どもの「遊びの体験」「運動を伴った遊び」について
〜子どもの発達の理解から〜
科目(2) リスクマネジメントの理解
〜事故防止の理論と実践〜
科目(3) 発達障害と愛着障害の類似性・相違点についての学び
【中堅者研修会】
科目(1) 保護者支援を理解する
〜地域資源との連携について〜
科目(2) グレーゾーンへの児童対応スキル
〜声かけ方法・声の大きさ話し方・注目のさせ方〜
科目(3) 子どもの人権に関する新しい考え方や、人権侵害を防ぐために