子どもを守る
 

オレンジリボン・
児童虐待防止推進キャンペーン



「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」とは


 オレンジリボンには「児童虐待防止」というメッセージが込められています。一人でも多くの方々に「児童虐待防止」に関心を持ってもらい、子供たちの笑顔を守るために一人ひとりに何が出来るのかを呼びかけていく活動が「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」です。
 毎年11月を中心に、国や地方自治体、NPO法人、民間団体等が、様々な児童虐待防止普及啓発のためのキャンペーンイベントを展開しています。


令和7年度 茨城県で実施される「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」について


1 「茨城県子どもを守ろう!オレンジリボンたすきリレー2025」の開催


 児童虐待防止の象徴である「オレンジリボン」をたすきに仕立て、児童福祉施設、県、市町村職員等がランナーとなり、各中継地点でたすきをつなぐイベントが実施されます。
 また、ゴールセレモニーが県庁県民広場にて執り行われます。

1 日 時  令和7年11月7日(金)
2 主 催  茨城県児童福祉施設協議会、茨城県要保護児童対策地域協議会
3 参加者  児童福祉施設職員、市町村職員等

【リレーコース】
県北  (9:15)日立市役所−(11:40)東海村役場−(12:00)笠松運動公園
              −(14:35)水戸市役所−(15:30)県庁
県南  (8:30)土浦市役所−(10:23)かすみがうら市役所−(11:35)石岡市役所
              −(12:56)小美玉市役所−(14:15)茨城町役場−(15:30)県庁


【ゴールセレモニー】
1 場 所  県庁県民広場(ペデストリアンデッキ)※雨天時 県庁2階県民ホール
2 時 間  午後3時30分〜午後3時50分(予定)
3 概 要 
(1)参加者代表によるゴールテープカット
(2)主催者挨拶   (茨城県児童福祉施設協議会会長  椿 忠彦)
(3)来賓挨拶    (茨城県副知事 飯塚 博之)
(4)閉 会


2 関係機関による動画リレー


 「オレンジリボンたすきリレー」の一環として、「子どもを守ろう」を合言葉に、自治体や児童福祉施設等の関係機関が、児童虐待防止の取組や決意を動画におさめ、リレーでつないでいます。
【動画リレー参加者】
 自治体:水戸市、土浦市、古河市、石岡市、鹿嶋市、鉾田市、つくばみらい市、大子町、茨城県

関係機関リレー動画


茨城県のみの動画





3 県庁舎をオレンジ色にライトアップ


 茨城県庁と茨城県三の丸庁舎を児童虐待防止のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップします。
 ライトアップの日時は以下のとおりです。

1 期間
11月1日(土)〜11月11日(火) 
各日午後5時〜午後10時

2 実施庁舎
茨城県本庁舎(水戸市笠原町)、茨城県三の丸庁舎(水戸市三の丸)


【ライトアップの様子(茨城県三の丸庁舎)】




※ 他自治体や他団体が実施している児童虐待防止普及開発の取組については、他自治体等にお問い合わせください。



令和7年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」標語について


 こども家庭庁において、児童虐待問題に対する理解を国民一人ひとりが深め、主体的な関わりを持てるよう、意識啓発を図ることを目的として、標語の募集を行っています。
 厳正なる審査の結果、最優秀作品(こども政策担当大臣賞)が決定しました。

【令和7年度最優秀作品】
「知らせよう あなたが あの子の声になる」





関連情報リンク先
◎啓発活動 オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン(こども家庭庁)

◎オレンジリボン運動(認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク)

◎子どもの虐待について(茨城県) 


茨城県の過去の取り組みについて
◎令和6年度
◎令和5年度
◎令和4年度


■問い合わせ
茨城県福祉部 子ども政策局
青少年家庭課 児童育成グループ
TEL:029-301-3258
お問い合わせフォーム