協賛店の声

イデツ工芸出津 広宣 様
鉾田市/2018年12月より協賛
直接バッグに触れてお気に入りを見つけてほしい。カード提示の優待は対面販売のきっかけに。
お店の概要を教えてください
軽くて風合いのある牛革バッグ「一期一会」の製造販売
創業から23年、牛革バッグの風合いにこだわり家族で製造・直売をしています。墨田区のバッグ職人のもとで修行をした父が独立して、今は私が継いでいます。
私達は、手触り・風合いが良くて、色味の美しい牛革を使い、軽くて使いやすいバッグを作ることにこだわってきました。直接仕入れに行って選ぶことを大切にしています。
コンセプトは「一期一会」。限定の牛革から作れるバッグは3点程と少ないため、どれもその時にしか出会えないものです。
イデツ工芸が選びぬいた革から、お客様がお好みのものを選んでフルオーダーやセミオーダーもできますし、大事に使っているバッグの修理やリメイクもしています。
iPASSの協賛を始めた理由はなんですか?
集客が難しいので、お店に来るきっかけを作りたい
ここは市街地から離れた畑の真ん中にあるので、どうしても集客が難しいんです。
せっかくの商品を知ってもらう機会を増やしたくて、ホームページからのネット販売やセミオーダーやフルオーダー、SNSの活用、イベント出店、鉾田市のふるさと納税返礼品、クラフト通販サイトでの販売など、様々なことをやっています。
そして県が運営している「いばらきシニアカード(いばらき高齢者優待制度)」「いばらきKids Club(いばらき子育て家庭優待制度)」の協賛もしてみました。
すると来店して優待を受けてくれた方が何組かいらっしゃったんです。
そこで、iPASSの協賛も始めることにしました。優待内容は他の2つと同じで「商品、オーダーメイド、修理5%オフ」です。カードを提示する方法なので、お客様が直接来店してくださるのがとても良いですね。
なぜご来店していただくことが大切なのですか?
お客様にフィットするものが見つけられる
私達の牛革バッグは色がたくさんあって形も様々なので、お客様それぞれの雰囲気に合うバッグが見つけやすいからです。
牛革にもそれぞれ風合いがあるように、お客様それぞれにお洋服や肌の色などの雰囲気があります。その雰囲気と合うバッグが見つかると本当に似合いますし、何よりもお客様の表情がとても明るくなるんです。
インターネットの販売でも、なるべく納得して買ってもらえるよう、革の一部を郵送して触っていただいています。ですが本当に似合うものに出会うためには、ご来店いただくのが一番だと感じています。
お気に入りを見つけて、あとから「やっぱり買います」とご連絡をいただいても売れてしまうケースもよくあるので、そこはご注意いただければと思います。
iPASS協賛について、工夫していきたいことは?
インターネットで、もっとアピールを
まだSNSや公式ブログでiPASSの協賛について書いたことがないので、書いてみようかなと思います。
iPASSのウェブサイトにあるPR掲示板も使ったことがないので、私達の思いや、思い出のバッグを修理して使い続けることなど、お客様に寄り添ったことを書いてみたいです。
また、これは工夫とは少し違うのですが、お客様にiPASSのことを切り出すときは気を付けていきたいと思っています。
例えばお母さんとお年頃の娘さんが来店して、iPASSを持っているかどうか聞いたとする。それで「この子、まだ結婚しないんですよ」という流れになってしまったら、娘さんを傷つけてしまうかもしれません。声のかけかたには注意をしようと思っています。
iPASSユーザーにどう利用してほしいですか?
記念の日のプレゼントに
若い方にとって革製のバッグは高いかもしれないので、結婚記念日などのプレゼントとして購入するときに優待を使ってもらいたいです。
私達のバッグはロゴなどのマークを付けないことで「イデツ工芸のバッグ」ではなく「お客様のバッグ」になっていくように考えています。
お気に入りのバッグを見つけていただいて、新生活の一部になっていけたら嬉しいです。
協賛店の声を募集しています!
協賛店アンケートにご協力ください
このアンケートにご協力頂いた協賛店に、当ウェブサイト掲載記事のための取材のご協力をお願いする場合がございます。取材を受けて頂ける場合は協賛店情報をご入力ください。